イメージ画像

ふるさと納税は「節税対策」になるは本当?仕組みを図解で解説!

本ページはプロモーションが含まれています。

「ふるさと納税はお得」と聞くけれど、節税になるの?その仕組みは?
こちらでは住民税控除を受けて地域を応援できる、ふるさと納税について分かりやすく説明します!
仕組みを知ってお得にふるさと納税を利用し、地域活性化に貢献しましょう。

ふるさと納税って節税になるの?

ふるさと納税は、自治体を選んで寄付をすると、寄付した金額から2,000円を引いた金額の分、住民税や所得税が控除・還付される(差し引かれる)制度です。
「え?!それでは2,000円多く払っていて損じゃない?」
「節税にならないよね?!」

そこで登場するのが返礼品です。
TVや雑誌で、豪華で量も多い返礼品を見かけることも多いですよね。普通に購入したとき、2,000円よりも高くなるような返礼品がもらえるなら、その分お得と言えるでしょう。

「2,000円の自己負担で返礼品がもらえるなら、たくさん寄付した方がお得じゃない?!」
そう思った方、残念ですが上限額が決まっています。2,000円の自己負担で返礼品がもらえる上限額は、「限度額」「控除上限額」などと呼ばれています。

限度額は、寄付する年の年収や家族構成などに応じて決まります。
年末になると、TVや雑誌で盛んにふるさと納税の特集が組まれるのは、年末にその年の年収がいくらになるか見通しがついて、限度額が分かってからふるさと納税する人が多いからです。

ふるさと納税の仕組み

イメージ画像

つまり、ふるさと納税は
 ・寄付金額から2,000円引いた金額が、住民税や所得税から控除される。
 ・自己負担2,000円で返礼品がもらえる。
という制度です。

普通に税金を納めたら、お金を払うだけです。でも、ふるさと納税という仕組みを利用すると、たった2,000円で素敵な返礼品がもらえます。

返礼品は、普通に買うと寄付金額の3割程度の金額の品です。だいたい7,000円以上寄付するなら、得をすることになります。
※返礼品によっては、市場価格が3割以上の金額になる、「高還元率」なものもありますよ♪
年収300万円の独身または共働きの方だと、限度額は28,000円程度です。28,000円の3割は8,400円ですから、選ぶ品にもよりますが食品だと相当な量になります。
食品以外にも、タオルやティッシュなどの日用品もあるので、生活費の節約になりそうですね。

ふるさと納税の仕組みを知ろう

「ふるさと納税がお得なのは分かったけど、手続きが面倒なんじゃない?」

そのような心配は無用です。
ふるさと納税の仕組みはとてもカンタン。
 ・限度額を調べる
 ・寄付する
 ・控除の手続きをする
たったこれだけ、シンプルな仕組みです。とはいえ、限度額を調べたり寄付したりは、大変そうですよね。

ご安心ください。
ふるさと納税ポータルサイトを使えば、とてもカンタンです。

TVのCMで「さとふる」「ふるなび」といった「ふるさと納税ポータルサイト」の名前を目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。
「ふるさと納税ポータルサイト」を使えば、サイト内で限度額の計算から返礼品の申し込みまで、気軽にできてしまいます。
まるでネットショッピングするように、返礼品を選んで会計(寄付)したら、返礼品が届きます。

後は確定申告か、ワンストップ特例制度の書類を返送すれば、寄付したお金は2,000円を除き控除されます。
控除の手続きは、とてもカンタンです。
書類を書くのが苦手な方でも、きっと「これならできる」と思えるでしょう。

確定申告をした方は、その年の所得税が還付され、翌年の住民税からも控除。
ワンストップ特例制度を利用した方は、翌年の住民税から控除されます。

一見、ワンストップ特例制度の人は所得税が還付されなくて損しているようですが、翌年の住民税から確定申告の所得税と同じ金額上乗せして控除されるので、原則として支払う税額に差はできません。

※住宅ローン減税を利用する方は、確定申告よりもワンストップ特例制度を利用した方がお得になる場合があります。

自分の限度額を確認しよう!

ふるさと納税では、限度額を超えた寄付は自己負担になってしまいます。
つまり、超えた分は税金が控除されません。
返礼品はもらえますが、普通に店舗で買うより高い金額で返礼品を買ったことになってしまいます。それでは、お得どころか損ですよね。
ふるさと納税するなら、限度額の把握は必須事項です。
以下のシミュレーションから自分の寄付限度額をチェックしてみましょう。

限度額について詳しく知りたい方はこちらから↓↓

ふるさと納税の注意点

事前に注意点を把握しておけば安心ですよね。
ふるさと納税でありがちな失敗をご紹介します。

限度額以上の寄付をしてしまう

こっちのふるさと納税ポータルサイトで15,000円寄付。
次は別のサイトで7,000円寄付……。
トータルでいくら寄付したか把握しきれなくなり「気がついたら限度額を超えていた!」ということがないよう、ご自身の寄付した金額をしっかり把握しておきましょう。
ふるさと納税ポータルサイトでは、たいていマイページがあり、自分の寄付履歴を見られるようになっています。サイトの機能を上手く利用して、限度額を楽に管理するのがお勧めです。

また、医療費控除がある方やiDeCoをしている方は、限度額に影響します。シュミレーションするときに、考慮に入れておきましょう。

控除の手続きを忘れる

書類を書くのは、面倒なものです。日常の忙しさに追われ、つい後回しにしてしまいがち。
ふるさと納税の控除の手続きは、確定申告かワンストップ特例制度のどちらかです。
さすがに確定申告を忘れる方は少ないでしょうが、ワンストップ特例制度を利用する場合は、忘れずに書類を返送しましょう。
※ワンストップ特例制度申請書を返送し忘れた場合、確定申告すれば控除されます。
書類の返送期限は、原則として寄付した年の翌年1月10日必着です。ぎりぎりに発送して、雪や郵便事故などで到着が間に合わないということがないよう、早めに送るのをお勧めします。

控除を受けたい人とは違う名義で寄付

共働きで、夫婦両方ともふるさと納税できるご家庭は、寄付するとき名義に注意してください。
控除を受けたい人と、支払いに使うクレジットカードの名前は一致するようにしましょう。
マイページに登録した名前やクレジットカードが、注文画面に自動で入るサービスは入力の手間が省けてありがたいですよね。
でも、夫婦それぞれ家のパソコンやタブレットからふるさと納税して、マイページを切り替えるのを忘れ、間違って配偶者の方の名義でふるさと納税。限度額を超えてしまった、なんていうことがないように、端末を共有しているご家庭はお気をつけください。

寄付金控除の手続き

ふるさと納税で税金から控除されるには、控除の手続きをする必要があります。
方法は以下の2種類から選べます。
 ・確定申告
 ・ワンストップ特例制度
自営業などでもともと確定申告が必要な方や、医療費控除を受けたい方は確定申告のときに、寄付金控除で申告します。寄付した自治体から届く「寄付金受領証明書」を一緒に提出する必要があるので、なくさないように保管しておきましょう。

給与所得者で確定申告しない人は、ワンストップ特例制度が便利です。
寄付するときに「ワンストップ特例制度を利用する」というような項目があるはずなので、チェックを入れましょう。

寄付した自治体から、返礼品とは別に郵便で「ワンストップ特例制度申請書」が届きます。たいてい、分かりやすい記入例が付いてきますから、見ながら書けば数分で記入できます。
後はマイナンバー通知カード・身分証明書のコピーなど、一緒に送る書類を用意して返送します。
※一緒に送る書類は、人によって変わります。
ワンストップ特例制度が適用されるには、条件があります!
 ・寄付した自治体が5自治体以内
 ・ワンストップ特例申請書を期限以内に送る

※ワンストップ特例制度の書類を送っていても、後で確定申告すると無効になります。医療費控除などで、確定申告したときは、ふるさと納税の分も申告し直しましょう。

返礼品の探し方

それでは、気になる返礼品の探し方についてご説明します。

ふるさと納税ポータルサイトが便利

ふるさと納税ポータルサイトを使えば、カンタンにお買い物感覚で返礼品を手に入れることができます。
でも、TVや雑誌で紹介されているような、お得な返礼品はどうすれば見つかるのでしょうか?
ふるさと納税ポータルサイトのランキングや特集を見ると、人気の返礼品が楽に見つかります。

サイトごとに特徴があるので、ご自身に合ったふるさと納税ポータルサイトを使うと便利です。
ふるさと納税ポータルサイトを比較したい方は、こちらをご覧ください。

また、今ご覧になっている「ふるさと納税ナビ」では、様々な切り口で特集を組み、ふるさと納税ポータルサイトの垣根を超えてお得な返礼品をご紹介しています。
返礼品を探すなら、ぜひ「ふるさと納税ナビ」もチェックしてみてください。

とにかくお得な返礼品が欲しい!あなたは・・・

家電が欲しい!あなたは・・・

色んなおすすめ指標から選びたい!あなたは・・・

自分の限度額から返礼品を探してみよう

金額別に、どのような返礼品がもらえるのか気になる方は、こちらをご覧ください。

5千円でもらえる返礼品

1万円でもらえる返礼品

また、各ふるさと納税ポータルサイトでは、金額で絞り込む機能がついています。
金額やジャンルで絞り込むと、目当ての返礼品が見つけやすいですよ。
ふるさと納税で限度額ぎりぎりに計算して寄付するのは、意外と面倒です。1万とか5万のようにキリのいい金額を寄付していき、最後に5千円とか7千円、1万3千円のように限度額に達するような金額を寄付すると、計算がとても楽ですよ。

まとめ

ふるさと納税は、たった2,000円の自己負担で、返礼品がもらえるお得な制度です。
仕組みを知って利用すれば、とても節約になります。

実際、筆者の身の回りにもお米のほとんどをふるさと納税で賄っているご家庭や、肉や魚を大量にもらって食費を浮かしている人がたくさんいます。

また、旅行や家具、家電など、食品以外の返礼品もいろいろあるので「食べ物をたくさんもらっても困る」という方も、ぜひふるさと納税してみてください。

たくさんの自治体が、趣向をこらした返礼品を用意して、あなたの寄付を待っています!

マンガで分かるふるさと納税はこちらから↓↓
初心者さんいらっしゃい!マンガで分かるふるさと納税はこちらから↓↓