
【2021年最新】ふるさと納税サイト比較!今年プロが狙う得するサイト
Amazonギフト券大幅増量!各ふるさと納税サイトのキャンペーン情報をチェック!
ふるさと納税のサイト、たくさんありますよね。最近はCMでもよく見かけるようになりました。
今回は「さとふる」や「ふるなび」など、数多くあるふるさと納税サイトから特におすすめの9サイトを徹底比較!
ふるさと納税をするサイトの決め手が必ず見つかりますよ♪
ふるさと納税サイトキャンペーン情報比較!
2021年1月現在、ふるさと納税サイトではそれぞれお得なキャンペーンを実施しています。まずはそのキャンペーンを比較!Amazonギフト券の還元率も加算してお得度を判断するのもおすすめですよ。
サイト名 | キャンペーン内容 | 対象条件 | 期間 |
---|---|---|---|
ふるさとプレミアム | Amazonギフト券最大9% | ・会員登録 ・こちらからキャンペーンコードでエントリー ・クレジットカード決済 ※期間中ふるプレへの寄付額 5000円未満 5% 5000円以上 7% 400万円以上 9% | ~1月31日 |
ふるなび | Amazonギフト券最大8% | ・会員登録 ・こちらからエントリー ・ログインした状態で クレジットカードでの寄付 ※通常寄付7%、ふるなびクラウドファンディング8% | ~1月31日 |
さとふる | Amazonギフト券 10万円(5名) か5,000円(900名)が当たる | ・会員登録 ・マイページからエントリー ・3と8の付く日に寄付 ・10,000円以上の寄付 | ~1月31日 |
一目でわかる、ふるさと納税ポータルサイトポジショニングマップ
ふるさと納税サイトは年々その数が増えていますが、それぞれ特徴があります。ざっとこちらの表を見て、どこが魅力的に感じるか、どこが気になるかをチェックしてみてくださいね。
・ふるさとチョイスこちら
・さとふるはこちら
・楽天ふるさと納税はこちら
・ふるなびはこちら
・ふるさとプレミアムはこちら
・aupayふるさと納税はこちら
・ふるさと本舗はこちら
・ANAのふるさと納税はこちら
・三越伊勢丹ふるさと納税はこちら
大手ふるさと納税ポータルサイト9選徹底比較!!
ふるさとチョイス
ふるさとチョイスでは人気の自治体の特産品が多数掲載され、その自治体登録数とお礼品の種類の多さから、アクセス数も他サイトを圧倒。ふるさとチョイスはなんと2016年時点で1億PVという圧倒的なPV数を誇っており、2021年現在もその数は伸び続けていると思われます。寄付金控除や確定申告、ワンストップ特例のコラムもわかりやすく、人気があります。
“チョイス”というだけあって、色々な指標で返礼品を探せるようになっています。金額やジャンルだけでなく、自治体の寄附金の使い道からも検索可能。また他のサイトに比べるとボリューム的にお得度の高いものが多いようにも感じます。
メリット
・自治体数&返礼品数圧倒的NO.1!
・いろいろな視点から返礼品を探せる
・他のサイトに比べると同額で量の多いものが多い
デメリット
・家電は取り扱っていない
・取り扱い数が多すぎて迷ってしまう
・Amazonギフトキャンペーンなどは行っていない
運営会社 | 株式会社トラストバンク |
寄付可能自治体数 | 1,576 |
掲載返礼品数 | 274,009 |
ポイント還元 | 翌年以降に持ち越せるポイント制があり |
レビュー | あり(★表記はなし) |
キャンペーン | JTBトラベルギフトプレゼントなど |
【チョイスおすすめ返礼品】
「ふるさとチョイス」のニコニコエール品
ふるさとチョイスではコロナウイルスの被害を受けた生産者の支援を目的として、「ニコニコエール品」の提供を開始しました。ニコニコエール品は調達費を通常より抑えているため、量が多く、還元率も高いものばかりなんです。
例えば大分県杵築市の豊後牛切り落としは通常700g/10,000円 → 1,200g/10,000円に。還元率もおよそ倍ほどになっています!人気のものは早いもの勝ちなのでお見逃しなく!
ニコニコエール品還元率ランキング【随時更新!】
順位 | 還元率 | 返礼品名 | 寄附金額(円) | 自治体名 |
---|---|---|---|---|
1位 | 97% | 鹿児島県産黒毛和牛A5ランクサーロインステーキ1.5kg[250g×6枚] | 28,000 | 鹿児島県鹿屋市 |
2位 | 88% | 福岡県産あまおう1080g(270g平パック×4パック) | 9,000 | 福岡県須恵町 |
3位 | 86% | 『土佐あかうし』 切り落とし2kg | 17,000 | 高知県田野町 |
4位 | 70% | 特選淡路ビーフ モモバラ焼き肉用1.6kg | 27,000 | 兵庫県洲本市 |
5位 | 60% | 絶品旨味!鹿児島黒牛ウデ・モモ切り落とし1.2kg | 15,000 | 鹿児島県徳之島町 |
さとふる
さとふるは近年CMなどで一気に知名度が上がり、ふるさと納税サイトでは一番有名なのではないでしょうか。
とにかくランキングに特化していて、人気のあるものが見つけやすいサイトです。1万円で1kgの牛肉など、コスパが高い返礼品が多いのも特徴です。レビューなども見やすいので、安心して寄付することができます。
さとふるでは返礼品の配送なども請け負っているため、返礼品が到着するまでの時間が短いというメリットもあります。もちろん人気の返礼品などは時間がかかることもありますので注意しましょう。
メリット
・人気の返礼品が見つけやすい
・返礼品が届くのが早い
デメリット
・家電の返礼品が少ない
・高額な返礼品が少ない
運営会社 | 株式会社さとふる |
寄付可能自治体数 | 844 |
掲載返礼品数 | 163,737 |
ポイント還元 | なし |
レビュー | あり |
キャンペーン | Amazonギフト券プレゼントなど |
【さとふるおすすめ返礼品】
より詳しいさとふるの情報はこちらから!
楽天ふるさと納税(楽天運営)
楽天市場で有名な楽天もふるさと納税サイトを展開しています。楽天で買い物をするように簡単に寄附ができてしまうのが特徴。
楽天が提携する自治体へ寄附をすると、寄附金額に応じて楽天スーパーポイントが貯まります!楽天ポイントを貯める人にとっては嬉しい特典ですね。
また美味しくお得度が高いうなぎで有名な鹿児島県志布志市をはじめ、焼酎などが人気の宮崎県都農町や和牛の有名な宮崎県都城市などなど、約1,050の自治体が掲載されています。
メリット
・楽天スーパーポイントが貯まる
・特産の有名な自治体が多い
デメリット
・苦手な人には楽天独自のデザインが見にくい
・検索がしにくい
運営会社 | 楽天株式会社 |
寄付可能自治体数 | 1,048 |
掲載返礼品数 | 165,259 |
ポイント還元 | あり(楽天ポイント) |
レビュー | あり |
キャンペーン | 楽天市場買い回りキャンペーン(不定期) |
【楽天おすすめ返礼品】
ふるなび
アドネットワークなどを運営するアイモバイルが運営するふるなび。
最近はCMでもよく見かけるふるなびの最大の特徴は、家電の返礼品がとにかく豊富という所。またくさつ温泉感謝券や南伊豆感謝券など温泉やリゾート地の感謝券も多数取り扱っており、お得な旅行券がほしい!という方にもおすすめです。
ふるなびでもAmazonギフト券キャンペーンを実施中です。
さらに年収2,000万円以上の寄附者限定でお礼品の選定から寄附の代行までをおこなうふるなびプレミアムというサービスも。年収2,000万円を超える高所得者の方は、是非ふるなびプレミアムで、楽にお得なふるさと納税を体験してみてはいかがでしょうか?
メリット
・家電&旅行券が豊富
・Amazonギフト券キャッシュバックキャンペーンあり
デメリット
・カート機能がないのでまとめて寄付できない
運営会社 | 株式会社アイモバイル |
寄付可能自治体数 | 511 |
掲載返礼品数 | 108,281 |
ポイント還元 | ポイント制ふるなびカタログ |
レビュー | あり |
キャンペーン | Amazonギフト券増量など |
【ふるなびおすすめ返礼品】
ふるさとプレミアム
プロモーション事業を行う株式会社ユニメディアが運営する、ふるさと納税サイトふるさとプレミアム。
割と後発のポータルサイトですが、登録自治体はどんどん増え、現在は100近くの自治体が登録されています。定番のお肉やお米などの食品、お酒に加え、ふるさと納税サイトでは限られてきている家電返礼品も積極的に扱っています。
また各ポータルサイトのランキングには若干操作されている感じも受けるのですが(こんなこと言ってはいけませんね・・・)、ふるさとプレミアムのランキングはかなりリアル。恐らく実際に寄付されている順番で表示されているのだと思います。参考にしやすいと思いますよ。
冒頭でもお知らせしていますが、ふるさとプレミアムではAmazonギフト券が必ずもらえるキャンペーンを実施中。条件は指定ページからの寄付と、無料のサイト会員になることだけなので、かなりお得です。
メリット
・家電の取り扱いがある
・amazonギフト券キャッシュバックキャンペーンが大きい
デメリット
・登録返礼品数が少ない
・返礼品の探しやすさに難あり
運営会社 | 株式会社ユニメディア |
寄付可能自治体数 | 95 |
掲載返礼品数 | 18,263 |
ポイント還元 | Amazonギフト券 |
レビュー | なし |
キャンペーン | Amazonギフト券増量 |
【ふるプレおすすめ返礼品】
au payふるさと納税
KDDIグループが運営する総合通販サイトwowma!が、2018年ふるさと納税サイトもオープンしました。2020年にはau payふるさと納税に名称変更がされました。もともとWowmaはKDDIが運営していることもあり、auかんたん決済で支払いが出来たり、貯まったau WALLETポイントが使えたりとauユーザーには嬉しいサイトです。
返礼品はジャンルや寄付金額からの検索をすることが可能。絞り込み検索も使いやすく、さすがのKDDIグループといったところでしょうか。おすすめの返礼品も紹介されているので、返礼品選びの参考にしてみましょう。
メリット
・auユーザーにはポイントが使えてお得
・検索がしやすい
デメリット
・auユーザー以外には魅力が少ない
運営会社 | KDDI株式会社 |
寄付可能自治体数 | 198 |
掲載返礼品数 | 46,240 |
ポイント還元 | なし |
レビュー | あり |
キャンペーン | pontaポイント還元など |
【aupayふるさと納税おすすめ返礼品】
ANAのふるさと納税
全日空が運営するふるさと納税サイトです。やはり旅行券や航空券が強く、ANAマイレージクラブに登録している方は100円の寄付につき1マイルがもらえます。
それだけではなく特産品の返礼品も豊富で、サイトもシンプルで見やすい作りになっています。
メリット
・ANAマイレージクラブ会員だと100円の寄付につき1マイルがもらえる
・航空券が豊富
デメリット
・マイラー以外には魅力が少ない
運営会社 | 全日本空輸株式会社 |
寄付可能自治体数 | 288 |
掲載返礼品数 | 64,451 |
ポイント還元 | あり(マイルが溜まる) |
レビュー | なし |
キャンペーン | ANASKYコインプレゼントなど |
ふるさと本舗
ふるさと本舗は2018年に誕生したふるさと納税サイト。グルメや定期便に特化しており、Amazonギフトキャンペーンなどかなり攻めている印象もあります。
メリット
・Amazonギフト券キャンペーンが盛ん
デメリット
・返礼品数が少ない
運営会社 | 株式会社ふるさと本舗 |
寄付可能自治体数 | 23 |
掲載返礼品数 | 6,401 |
レビュー | なし |
キャンペーン | Amazonギフト券プレゼントなど |
三越伊勢丹ふるさと納税
大手老舗デパート、三越伊勢丹が運営するふるさと納税サイトです。掲載件数は少ないですが、特集など一つ一つの自治体にスポットを当てて紹介しています。
掲載されている返礼品は全てスタッフ選んでおり、画像も三越伊勢丹ふるさと納税側で全て撮影しているため、クオリティが高く他のサイトとは一線を画した作りになっているところが特徴です。
メリット
・画像がキレイで見やすく、返礼品の魅力が伝わる
・スタッフチョイスしている返礼品だけを選択できる
デメリット
・返礼品数が少ない
運営会社 | 株式会社三越伊勢丹ホールディングス |
寄付可能自治体数 | 78 |
掲載返礼品数 | 2,887 |
ポイント還元 | なし |
レビュー | なし |
キャンペーン | エムアイカードポイントなど |
ふるぽ
旅行業界で圧倒的なシェアをもつJTBが運営するふるさと納税サイト、ふるぽ。JTBのサイトだけあって、旅行券の取り扱いが豊富です。
ふるぽの特徴といえば何と言ってもポイント制。一度の寄附で使い切るのではなく、寄付額をポイントに替え、ポイントで寄付をする仕組みです。ポイントは積みたてる度に期限が伸びていくので、とりあえずポイントに変換してからゆっくり返礼品を選ぶことが出来ます。
また、寄附金額に応じたポイント換算も自治体によって異なるようです。1万円で25ポイントの自治体もあれば50ポイントの自治体もあります。詳しくはふるぽHPでご確認下さい。
メリット
・ゆっくり返礼品を選べるポイント制
・旅行券が強い
デメリット
・一度ポイントにしてから寄付をするので手間がかかる
・ふるさとチョイスへの登録が必要
運営会社 | JTB |
寄付可能自治体数 | 295 |
掲載返礼品数 | 64,610 |
レビュー | あり |
2020年発表、オリコンふるさと納税サイトのランキング
オリコン社が2019年から始めたふるさと納税サイトの顧客満足度調査。2020年の結果をまとめました。2020年はユーザーがふるさと納税サイトを得ぶ時に重視するポイント1位は「サイトの使いやすさ」、ランキング1位を獲得したのが「ANAのふるさと納税」でした。
去年は返礼品や自治体の充実さが上位を占めましたが、サイトが乱立する中でとにかく悩まず良い返礼品にたどり着きたい、という人が多くなったと言えそうです。
ふるさと納税サイト利用者が重視する項目
サイトの使いやすさ | 26.22% |
返礼品の魅力 | 24.94% |
手続きのしやすさ | 18% |
キャンペーンの充実さ | 17.45% |
コンテンツの充実さ | 7.41% |
地域振興への貢献 | 5.97% |
ふるさと納税サイト ランキングTOP5
順位 | サイト名 | 点数 | 投票ポイント |
---|---|---|---|
1位 | ANAのふるさと納税 | 74.44点 | ・マイルが貯まる |
2位 | ふるさとチョイス | 74.09点 | ・掲載自治体が多い ・返礼品のラインナップや自治体が多い |
3位 | さとふる | 73.58点 | ・シミュレーションがわかりやすい ・ネットショップ的感覚で利用しやすい |
4位 | 楽天ふるさと納税 | 72.81点 | ・楽天が使い慣れている ・楽天ポイントがもらえる |
5位 | ふるなび | 72.55点 | ・魅力的な返礼品が多い ・検索がしやすい |
※オリコン顧客満足度ランキングより出典
ふるさと納税サイトQ&A
Q.複数のサイトから寄付してもいいの?
A.魅力的な返礼品をそれぞれで見つけて都度寄付するのはもちろんOKです。
それぞれに得意なジャンルがあるので、寄付金額に余裕のある方には複数サイトでの寄付をおすすめしたいほど。
ただ決済情報の入力や、都度会員登録しないといけなかったりとその分手間はかかります。
また自分の寄附上限額を把握しておくことと、ワンストップ特例制度を利用される方は寄付自治体を5つまでに抑える、という部分に気を付けましょう。
Q.会員登録はしないといけないの?
A.会員登録をしなくても寄付が可能なサイトが多いですが、amazonギフトカードをもらうには会員登録が必須なところもあります。
また登録しなくても結局寄付時には住所や決済情報などを記載しないといけないので、会員登録してしまうのがおすすめ。
会員限定メルマガは期間限定のお得な情報が届くことも多いのでおすすめですが、うっとうしい場合は「メールを受け取る」のチェックを外しておきましょう。
Q.少額寄付&高額寄付はどこがおすすめ?
A.実質2,000円で返礼品をもらうために、寄附限度額が人ぞれぞれ決まっているというのはご存知でしょうか。
2021年度の年収からその上限額が算出できます。
簡単に調べられるシミュレーションもポータルから提供されていますのでぜひ調べてみてください。
その結果上限額が2万円以下、という方にもおすすめなのが「さとふる」。
さとふるには1万円未満でもお得なお肉やカニなどが多く提供されています。ランキング上位もほぼ1万円の寄附金額返礼品ばかり。
お手頃ながら質の高い返礼品が多く存在するのでぜひチェックしてみてくださいね。
また高額寄付にはやはり家電返礼品がおすすめです。
22018年に総務省から「地場産品以外の返礼品の取り扱い」を実質禁止するという発表があり、一時話題となったamazon商品券やダイソンなどの返礼品は2019年姿を消しました。
しかし日本発の人気ブランド家電の返礼品は多くの自治体で提供中です。
例えば老舗日立ブランドはもちろん茨城県日立市から提供されていますし、最近話題のツインバードも発祥の地である新潟県燕市から提供されています。
それらの家電を扱うのはすべて「ふるなび」です。
家電返礼品の品揃えは圧倒的ですよ。
まとめ
今回はふるさと納税でお得で使い易いポータルサイトをご紹介しました。せっかくふるさと納税で寄付を行うのであれば、返礼品にもこだわりたいところ。
今回紹介したふるさと納税サイトは、申し込み方法も簡単で、初めてふるさと納税を利用する方にもおすすめできるサイトばかりです。どうぞ安心して利用してくださいね。
当記事が、皆様の素敵なふるさと納税の手助けになることを願って。