
2023年最新!ふるさと納税 高還元率ランキング👑ベスト100
今ふるさと納税で一番お得な返礼品をご紹介します。
2023年6月現在、楽天ふるさと納税、さとふる、ふるさとチョイス、ふるなび、ふるさとプレミアム、ふるさと本舗など主要ふるさと納税ポータルサイトに掲載されている返礼品は全部で約200万点以上。
その返礼品の情報(寄付金額含む)を外部の調査員や独自開発のシステムを駆使して日々徹底調査しています。寄付金額と市場価値を比べることで算出した返礼品の還元率、その高還元率TOP100をご紹介します。現在の還元率1位はなんと121%!
還元率(返礼率)の計算方法
「還元率(返礼率)」は寄付金額に対する返礼品の金額(価値)の割合で算出するふるさと納税独自のお得の指標です。
当サイトにおける還元率は以下の計算方法のように返礼品の実売価格を参考に算出しています。
還元率 =返礼品の実売価格(送料含む)÷ふるさと納税の寄付金額(円)×100
つまり楽天などで5千円で売られているカニが1万円の寄付金額で提供されていたら5,000 ÷ 10,000 = 50%の還元率、1万2千円で提供されていたら5,000 ÷ 12,000 = 42%の還元率となります。
ふるさと納税ナビでは各返礼品の市場価格を徹底調査しています。例えば家電は価格.comでの最安値で見ていますし、牛肉などの食品は販売元のサイト、または楽天やamazonから産地や部位などがなるべく近いリアルな値段を調査しています。
またコスパ(コストパフォーマンス)という指標に関しては、寄付金額に対する量で計算しています。
コスパ(円)= 寄付金額 ÷ 量
お米20kgが寄付額1万円だったら10,000円 ÷ 20kg = 800円(1kg値)、お米25kgが寄付額1万5千円だったら15,000円 ÷ 25kg = 600円(1kg値)となり、25kgの方がお得と分かりますね。
還元率はあくまで目安。自分に合った寄付先・返礼品を見つけよう
市場価値と比較して、良いものがもらえるならうれしくなる気持ちがあるのは当然のこと。ただ、ふるさと納税ではさまざまな自治体が魅力的な返礼品を膨大に用意しています。
還元率は返礼品を探す際のあくまでもひとつの指標としてお考えください。いろいろな自治体や返礼品情報を探していれば、きっとあなたにあった寄付先が見つかるはずです。
2023年人気のふるさと納税高還元率ランキングTOP100!
ふるさと納税でもらえるお礼品の全体の中で、高還元率な返礼品TOP100をご紹介します。
主要6ポータルサイトであるふるさとチョイス、さとふる、ふるなび、楽天ふるさと納税、ふるさとプレミアム、ふるさと本舗など総掲載返礼品数は2,257,869件(6月1日現在)、その膨大な数の返礼品の中からふるさと納税ナビ編集部が毎日調べています!
ふるさとチョイスが独自ポイント「チョイスマイル」提供開始
2023年4月20日より、ふるさとチョイスが独自マイル(ポイント)「チョイスマイル」の提供を開始しました。
チョイスマイルとは、ふるさとチョイスを通じて行った寄付や返礼品の感想投稿といったユーザーの地域応援に対して、ふるさとチョイスから感謝の想い(ありがとう)を独自マイルに替えてお返しするサービス。ありがとうを受け取ったユーザーも、応援を受け取った地域もどちらもスマイルにするという、ふるさとチョイスらしい新しいお礼のカタチとなっています。
貯まったマイルは、Amazonギフト券や楽天ポイント、Tポイントなど10種類のポイントと交換することが可能なだけでなく、なんと寄付にも使えるという、他のポータルサイトにはない特徴も備えています。
6月現在、始めて寄附した方を対象に寄付額の9%還元キャンペーンを開催中です。
2023年人気ジャンル別、高還元率&コスパランキングベスト5!
ここからは人気のジャンルごとに、ふるさと納税ナビ調べの高還元率&コスパランキングベスト5をご紹介します。(6月1日調査)
-
牛肉・豚肉
ランキング -
お米
ランキング -
海鮮・魚介類
ランキング -
果物
ランキング -
酒類
ランキング -
定期便
ランキング -
雑貨・日用品
ランキング -
家電
ランキング -
金券・ギフト券
ランキング -
その他
ランキング
【大人気】ふるさと納税 【牛肉】高還元率ランキング
ふるさと納税と言えば牛肉、と思い浮かばれる方も多いのではないでしょうか。日頃なかなか買えない高級牛肉はふるさと納税の返礼品の中でもかなりの人気を誇ります。
ブランド牛はもちろん、ステーキや焼き肉用など用途に合わせた部位も人気です。
ふるさと納税 【豚肉】高還元率ランキング
ボリュームのある豚肉の返礼品も、ふるさと納税で人気の返礼品。使い勝手のいい豚肉はコスパも良く、あっという間になくなってしまいますよ。特に大容量の切り落としは常に人気の品です。
ふるさと納税 【お米】高還元率ランキング
ふるさと納税では生活必需品でもあるお米の返礼品も人気があります。有名産地のものが多く、味も美味なものばかりです。送料がかからないので、重たいお米などが届くのはかなりありがたいですよね。
ふるさと納税 【お米】コスパランキング
ふるさと納税【うなぎ】高還元率ランキング
価格が上昇により、今や目玉が飛び出るくらいの値段になっているうなぎ。ふるさと納税ならなかなか手に入らない名産地のうなぎも手に入れることができます。身もふんわりとしていて質の良いもの多数です。
ふるさと納税 【うなぎ】コスパランキング
ふるさと納税【カニ】高還元率ランキング
お祝いの席などでは必須の高級食材・カニ。毛ガニや花咲カニなど、普通に買うと高いものでもふるさと納税を使えばお得に手に入りますよ。鍋セットが人気ですが、そのまましゃぶしゃぶで食べられるカットもおすすめです。
ふるさと納税【いくら】高還元率ランキング
高騰して久しいいくらも、ふるさと納税ならお得に手に入るのでふるさと納税全体で1位を取るほどの人気です。どどんと豪勢にいくら丼にするもよし、少しずつ食べるもよし!品切れになる前にぜひゲットしてください。
ふるさと納税【明太子】高還元率ランキング
高い還元率で人気なのが明太子の返礼品です。たくさん届いても、小分けに冷凍して少しずつ使えるので便利ですよ。
ふるさと納税【ウニ】高還元率ランキング
北海道のウニを食べる機会はなかなかない方も多いのではないでしょうか。本場の北海道から採れたてのエゾバフンウニが届きますので、食卓の贅沢にいかが?人気のものはすぐに売り切れてしまうのでお早めに!
ふるさと納税 【日本酒】高還元率ランキング
その地域に伝わる味、ぞんぶんに堪能できるのはやはり日本酒でしょう。ビールだけではなく、日本酒や焼酎などのお酒もふるさと納税の返礼品としても人気があります。本場の味でしか満足できないあなたに。幻のあのお酒を飲むチャンスかも!?
ふるさと納税【ビール】高還元率ランキング
ビールは常にストックしておきたいものですよね。ふるさと納税で毎日の晩酌のためのビールを選ぶ人も多いようです。有名メーカーのものから地ビールまで幅広く提供されています。大容量なので買う手間も省けます!
ふるさと納税【みかん】高還元率ランキング
シーズンごとに自治体から新鮮なものが届くみかんの返礼品も常に人気です。産地のみかんは味が濃厚でとっても美味しい!その土地の土と水で育った野菜やフルーツが届くのは、まさにふるさと納税の醍醐味と言えるかもしれません。
ふるさと納税【ぶどう】高還元率ランキング
夏前になると毎年かなりの人気を集めるのがシャインマスカットやピオーネを始めとしたぶどうの返礼品です。確かに市販で買うのは少し躊躇してしまう高級品・・・ふるさと納税で手に入れるのがお得ですよね。人気のものはすぐに売り切れてしまうので、ぜひお早めに寄付くださいね。
ふるさと納税【もも(桃)】高還元率ランキング
ももの返礼品もふるさと納税では毎年予約が殺到する人気っぷり。最近は「あかつき」や「川中島白桃」など品種ごとの知名度も高まってきました。その栄養価の高さやダイエットの面でも注目されていますね。
ふるさと納税【いちご】高還元率ランキング
いちごの旬は1月~5月ですが、シーズン外でも予約受付でお得に高級品種がもらえるチャンスなんです。子供も喜ぶ美味しいイチゴをどうぞ。
ふるさと納税【メロン】高還元率ランキング
高級メロンも人気の返礼品。メロンは自分で買うよりも贈答したりされたりする方が多いのではないでしょうか。全国の自治体で鍛錬に育てられた美味しいメロンをお楽しみください。
ふるさと納税【スイカ】高還元率ランキング
スイカって実は全国に色んな種類があるんです。送料無料のふるさと納税なら、ずっしりのスイカもお得に届きます。
ふるさと納税【りんご】高還元率ランキング
りんごは万病に効くとも言われています。夜に食べるとその日一日食べた塩分をリセットしてくれると聞いたこともあります。密のたっぷり入った自治体自慢のりんごを召し上がれ。家族だけでは食べきれないほど大量に入った家庭用りんごがお得で人気です!
ふるさと納税【梨】高還元率ランキング
林檎より梨が好きな方も多いかもしれません。南水、幸水、豊水、人気の銘柄が揃った梨の返礼品。美容効果も高いという梨を家族みんなで楽しみませんか?
ふるさと納税【マンゴー】高還元率ランキング
沖縄や宮崎のマンゴーもとても人気の返礼品です。「太陽のタマゴ」など有名な品種はすぐになくなってしまいますので、先行予約などを利用してほしいマンゴーをゲットしましょう!現地の方が一番美味しいタイミングで完熟マンゴーを出荷してくれます。
【大人気】ふるさと納税【家電】高還元率ランキング
ふるさと納税の返礼品の中では、家電も人気返礼品としてよく話題になります。家電返礼品は移り変わりが激しく、大人気のパソコンやテレビが姿を消したり、取り扱いが終了したと思われていたメーカーの返礼品が復活することもよくあります。欲しい家電返礼品がある場合は早めに申し込むか、継続してウォッチしておくといいでしょう。
人気はパソコンやデスクトップ。生活家電の炊飯器や掃除機なども注目返礼品です!
ふるさと納税【金券・ギフト券】高還元率ランキング
ふるさと納税で人気だった高還元率のamazonギフトカードなどの提供は終わってしまいましたが、自治体で使えるお得な旅行券や商品券はまだ提供されています。全国各地の有名ホテルの宿泊券や食事券など、注目返礼品も出るのでお見逃しなく。
【大人気】ふるさと納税【雑貨・日用品】高還元率ランキング
ふるさと納税での雑貨や日用品のニーズも高まっています。トイレットペーパーやティッシュはすぐに売り切れてしまうほど。ぜひチャンスを逃さずお得にゲットしてくださいね。
ふるさと納税【エアウィーヴ】高還元率ランキング
エアウィーヴは、とことん品質にこだわった世界最高水準のマットレスです。マットレスから枕やクッションまで品揃えも豊富に取り揃えています。
エアウィーヴランキング👑をもっと見る
ふるさと納税【ヨギボー】高還元率ランキング
ふるさと納税で今人気のヨギボー(yogibo)がもらえます。座ると体にフィットするビーズソファで、そのフィット感はまさに天国の座り心地と言われています。
ヨギボーランキング👑をもっと見る
ふるさと納税【ゴルフ用品】高還元率ランキング
ふるさと納税では「ブリヂストン」など人気メーカーのゴルフクラブやゴルフボールがもらえます!
【大人気】ふるさと納税【定期便】高還元率ランキング
ふるさと納税で実は人気の定期便のランキングです。お米などを定期便で送ってもらうようにすれば、節税効果に加えて持ち運びの手間も省くことができておすすめですよ。定期便はなかなか市場価格を知ることが難しく還元率が出しずらいのですが、算出できる範囲で納税ナビ調べの還元率ランキングを作成してみました。
その他の高還元率ランキング
高額返礼品の還元率ランキング
ふるさと納税では寄付額15万円以上の高額返礼品が実は人気です。限度額内で高額寄付ができる方だと、翌年の税金控除がより大きいのでよりお得なんですよ。
自転車の還元率ランキング
ふるさと納税では自転車ももらえます。電動自転車をはじめ、最近はブリヂストンの自転車の提供も復活し、注目を集めていますよ。
パソコンの還元率ランキング
家電の中でも特に人気なのがやはりパソコンの返礼品です。生産工場がある自治体からソニーやNECの最新型パソコンが提供されています。
ふるさと納税サイト別、人気ランキングベスト10の還元率を発表!
各ふるさと納税ポータルサイトの月別人気ランキング上位10位までの返礼品の、気になるその還元率を徹底調査しました。決め手の参考にしてみてくださいね。
楽天ふるさと納税
楽天ふるさと納税 すべてのお礼の品 総合ランキング本日時点より
ふるなび
ふるなび 総合人気返礼品ランキング
ふるさとチョイス
ふるさとチョイス 人気ランキング 月別より
さとふる
さとふる 人気お礼品ランキング
ふるさとプレミアム
ふるさとプレミアム 人気返礼品ランキング ※リアルタイム更新
\Amazonギフト券最大13% or QUOカードPay最大13%還元!/
ふるさと納税サイトキャンぺーン情報&サイト比較
2023年6月現在キャンペーン情報
寄付する際にはキャンペーン分の還元率も加算してお得度を計算するのがおすすめ。実際にキャンペーンに注目するふるさと納税上級者が増えています。
サイト&キャンペーン情報
その他のふるさと納税サイト、結局違いは何?という方のために、以下のページではおすすめの「ふるさと納税サイト」の特徴をわかりやすくまとめています。ぜひ参考にしてみてください。↓↓
1万円や2万円。寄付金額別、還元率ランキング
1万円や2万円の少額寄付でも還元率が高いものがあるんですよ。限度額まであと少し余裕のある方は、ぜひ少額寄付を利用して賢く納税してみてはいかがでしょうか。
【初めての方におすすめ】寄付金額1万円の還元率ランキング
ふるさと納税初心者の方は、最初に1万円程度の寄付をする方が多いのだとか。1万円の返礼品にもお得なものはたくさんあります。
↓↓こちらの記事もチェック!
寄付金額2万円の還元率ランキング
そして、ふるさと納税のボリュームゾーンは2万円台。まずはこのあたりからチェックするのもアリです。
↓↓こちらの記事もチェック!
寄付金額3万円の還元率ランキング
さらに、3万円の返礼品も人気なんです。いくつか組み合わせる方も多そうです。
↓↓こちらの記事もチェック!
他の金額もチェック!
→寄付額3000円のおすすめまとめ
→寄付額5000円のおすすめまとめ
→寄付額4万円のおすすめまとめ
→寄付額5万円のおすすめまとめ
→寄付額6万円のおすすめまとめ
→寄付額10万円のおすすめまとめ
→寄付額15万円のおすすめまとめ
→寄付額20万円のおすすめまとめ
→寄付額30万円のおすすめまとめ
→寄付額50万円のおすすめまとめ
→寄付額100万円のおすすめまとめ
2023年ふるさと納税Q&A
ふるさと納税に対するよくある疑問を、ふるさと納税ナビ編集部が分かりやすく解説します、
まだふるさと納税はちょっと不安、、、と思っているあなた。ここで丸っと解決して今年のふるさと納税を間に合わせましょう!
Q.そもそもふるさと納税とは?どんな仕組み?
A.ふるさと納税とは端的に言うと「自分が住んでいる地域以外の自治体に寄付をする」ことです。
そして自分の限度額内で寄付をすれば、寄付した金額から2,000円を引かれた金額が翌年の住民税から控除(要するに相殺)することができ、実質2,000円で欲しいものが受け取れる、という制度です。
詳しくはこちらの記事で説明しています。
Q.自分はいくらまで寄付できるの?
A.ふるさと納税できる金額に上限はありません。
しかし自分がお得にふるさと納税するためのベストな金額(限度額)というのがあります。
実質2,000円で返礼品をもらうための自分の控除上限額(限度額)は年収からわかります。以下のシミュレーションから確認してみてくださいね。
※ここでいう年収というのは、2023年度の概算年収になります。
あなた(寄付者様)の給与収入必須
あなたの家族構成必須
シミュレーション結果
までのふるさと納税が控除の目安となります。
- 本フォームは総務省ポータルサイトの早見表に基づき設計しております。総務省ポータルサイトの早見表はこちら。
- シミュレーション結果はあくまで寄付上限額の目安となります。
より正確な金額を知りたい場合はお住まいの自治体もしくは税理士等にご相談ください。 - シミュレーション結果に関する、何らかのトラブルや損失、損害等が発生した場合にも、一切の保証をいたしかねます。
Q.返礼品の選び方のおすすめは?
A.これだけ沢山の魅力的な返礼品があると悩んでしまいますよね・・・!
個人的におすすめなのは1.お米やトイレットペーパーなどの生活必需品、2.普段買えないけどちょっと高価な欲しかったもの、の2つ。
あとはポイントを貯めることが出来るサイトもあるので、限度額内のポイントを数年ためて欲しかったものをもらうというのも賢い寄付の仕方ですよ。
Q.複数のサイト、複数の自治体に納税していいの?
A.ふるさと納税サイトは現在どんどん増えており、掲載自治体数も年々増加しています。色んなサイト、色んな自治体に寄付するのはもちろん問題ありません。
ただ自分の総寄付額がわかりにくくなってしまったり、都度サイトに登録する手間はかかりますので、複数のサイトから納税した場合はどこでどの自治体に何を寄付したか簡単にメモしておくのがおすすめ。
またこの後ご紹介しますが、ワンストップ特例制度を利用する場合は5自治体までという制限もあるので気を付けましょう。
Q.2023年のふるさと納税はいつまでにすればいい?
A.2023年の税金控除を受けるためには、2023年の年末、つまり12月31日までに寄付をしましょう。
Q.寄付したあとはどうしたらいいの?
A.翌年の控除を受けるためには、期日までにワンストップ特例制度の申請、もしくは確定申告が必要です。
ワンストップ特例制度とは、確定申告を行わなくても書類を郵送するだけでふるさと納税の寄付金控除を受けられる仕組みのこと。今は多くの人が利用しています。
以下の条件が必要になります。
1.会社に勤める方
2.年間の収入が2000万円より低い
3.普段から確定申告する義務なし(住宅ローンや医療控除がない)
4.給与を2箇所以上から受け取っていない
5.5箇所を超える自治体に寄付をしていない
Q.ワンストップ特例制度ってどうやるの?
A.大体のふるさと納税ポータルサイトでは、納税手続きの中に「ワンストップ特例制度を希望する」という確認項目があるので、そちらでチェックを付けます。
その後ポータルサイトでワンストップ特例制度の簡単な申込方法を細かく指示してくれますし、また納税先の自治体からワンストップ特例制度の書類が送られてくることもあります。
あとはそちらの指示に従って書類を書いて投函するだけ。マイナンバーカードのコピーか、身分証明書+マイナンバー通知カードのコピーが必要です。
申請書提出期間は翌年1月10日まで(自治体に必着)なのでお気をつけください。
Q.現在も還元率が30%越えの返礼品があるのはなぜ?
A.総務省が2019年6月に返礼品の還元率を3割以下にすること、というルールを定めました。
還元率の計算方法は「定価÷寄付金額」ですが、その”定価”を仕入れ価格とした場合、自治体の特産品などは当然その自治体では安く手に入りますね。
しかし我々が実際に同じものをネットショップなどで購入する場合には仕入れ価格で、とはいきませんし、送料もかかりますよね。
ふるさと納税ナビでは送料込みのリアルな市場価格を”定価”としているので、30%を超える返礼品が多く見つかるのです。
返礼品の「実売価格」について
価格.comや楽天市場、公式販売サイト等を調査して、返礼品と同一商品のネットショップでの価格を「実売価格」としています。また、その価格には消費税と送料(東京まで)を含みます。
※この実売価格は当サイトが調査したもので、自治体やふるさと納税サイトから公表されているものではございません。
実売価格を参照する「同一商品」について
商品名、型番・商品番号、事業者(提供者)名、量・個数を参考に、返礼品と同一商品をネットショップにて特定しています。
ただし、肉や米、フルーツ等の返礼品においては、生産者や産地、量などが完全に一致する商品がネットショップで見つからないケースもあるため、以下を考慮して計算を行う場合がございます。
・量や重さが同じ商品がない場合、1個あたりの値段や同量の値段に計算しなおして参考
にする。
・同じ生産者の商品がない場合、産地ができる限り同じ商品を参考にする。
・セット(詰め合わせ)返礼品と同じ商品がない場合、それらを構成する単品の商品価格を参考に計算する。
・一般的に販売されていない付属品が「おまけ」でついている返礼品は、それを含めない価格とする。例:牛肉+タレ(既製品ではないおまけ)
還元率の注意点
・ネットショップの最安値を参考にするため、調査時期によりセールなどの価格変動が要因で還元率が大きく変わる場合があります。
※もし、当サイトに掲載している還元率などの情報が実情と異なるものを発見された場合は「お問い合わせ」よりお知らせ下さい。
還元率の考え方
一般に「還元率は、返礼品のお得度のバロメーター」などと言われます。総務省の規定に基づき30%前後の還元率の返礼品が多いとは言え、先述した通りそれ以上の返礼品も依然として多く見られます。
必ずしも、還元率が高ければ良いわけではありません。実質2,000円で「自分が本当に欲しいもの」や「他では手に入りにくいもの」などを入手できることが、ふるさと納税の返礼品の醍醐味だと言えます。
このため還元率は、あくまでも「返礼品の価値を図る指標のうちの一つ」として参考にすると良いでしょう。
まとめ
今回はランキング形式で、人気返礼品の中でも特に還元率の高い返礼品を選りすぐりました。お得さを追求したいなら、高還元率ランキングの中から返礼品を選んでみてください。お得さに満足すると共に、寄付先の自治体をさらに応援したくなるはずです。高還元率の返礼品、ぜひゲットしてくださいね!