
2021年最新!ふるさと納税 高還元率ランキング👑ベスト50【100%超えも】
楽天お買い物マラソンは16日まで!Amazonギフト券6%など期間限定のお得なキャンペーン情報はこちらから!
今、ふるさと納税で一番お得なものをご紹介します。
2021年4月現在、さとふる、楽天、ふるさとチョイス、ふるなび、ふるさとプレミアム、au payふるさと納税の主要ふるさと納税サイトに掲載されている返礼品は全部で約70万点。その返礼品を徹底調査し、高還元率TOP50でご紹介します。現在の還元率1位はなんと149%!
還元率とは?コスパとは?計算方法など
還元率とは、その返礼品の市場価格と寄付金額の割合で計算するふるさと納税独自のお得の指標です。
還元率(%)= 市場価格 ÷ 寄付金額
つまり楽天などで5千円で売られているカニが1万円の寄付金額で提供されていたら5,000 ÷ 10,000 = 50%の還元率、1万2千円で提供されていたら5,000 ÷ 12,000 = 42%の還元率となります。
ふるさと納税ナビでは各返礼品の市場価格を徹底調査しています。例えば家電は価格.comでの最安値で見ていますし、牛肉などの食品は販売元のサイト、または楽天やamazonから産地や部位などがなるべく近いリアルな値段を調査しています。
またコスパ(コストパフォーマンス)という指標に関しては、寄付金額に対する量で計算しています。
コスパ(円)= 寄付金額 ÷ 量
お米20kgが寄付額1万円だったら10,000円 ÷ 20kg = 800円(1kg値)、お米25kgが寄付額1万5千円だったら15,000円 ÷ 25kg = 600円(1kg値)となり、25kgの方がお得と分かりますね。
2021年人気のふるさと納税高還元率ランキング50!
まずはふるさと納税でもらえるお礼品の全体の中で、高還元率なTOP50をご紹介します。
主要6ポータルサイトであるふるさとチョイス、さとふる、ふるなび、楽天ふるさと納税、ふるさとプレミアム、aupayふるさと納税の総掲載返礼品数は716,255件(4月12日現在)、その膨大な数の返礼品の中からふるさと納税ナビ編集部が毎日調べています!
ふるさと納税サイト別、人気ランキングベスト5の還元率を発表!
各ふるさと納税ポータルサイトの月別人気ランキング上位5位までの返礼品の、気になるその還元率を徹底調査しました。決め手の参考にしてみてくださいね。(4月12日調査)
さとふる
さとふる 人気お礼品ランキング2/1~2/28より
\Amazonギフト券orPaypayボーナス10万円分が抽せんで当たる/
楽天ふるさと納税
楽天ふるさと納税 すべてのお礼の品 総合ランキング本日時点より
ふるさとチョイス
ふるさとチョイス 人気ランキング 月別より
ふるなび
ふるなび 総合人気返礼品ランキング 3月1日~3月31日より
ふるさとプレミアム
ふるさとプレミアム 人気返礼品ランキング ※リアルタイム更新
ふるさと納税サイトキャンぺーン情報&サイト比較
2021年4月現在キャンペーン情報
寄付する際にはキャンペーン分の還元率も加算してお得度を計算するのがおすすめ。実際にキャンペーンに注目するふるさと納税上級者が増えています(キラン
サイト名 | キャンペーン内容 | 対象条件 | 期間 |
---|---|---|---|
ふるさとプレミアム | Amazonギフト券6% | ・会員登録 ・こちらからキャンペーンコードでエントリー ・クレジットカード決済 | ~4月30日 |
ふるなび | Amazonギフト券最大6% | ・会員登録 ・こちらからエントリー ・クレジットカードでの寄付 ・家電、雑貨、日用品への寄付 ※通常寄付5%、ふるなびクラウドファンディング6% | ~4月30日 |
さとふる | Amazonギフト券 or PayPayギフトカード 1~5万円分(460名)が当たる | ・会員登録 ・マイページからエントリー ・3と8の付く日に寄付 ・10,000円以上の寄付 | ~4月30日 |
ふるさと本舗 | Amazonギフト券5% | ・会員登録 ・寄付時にキャンペーンコード入力 コードはこちらから | ~4月30日 |
楽天ふるさと納税 | 買い回りキャンペーンで 楽天ポイント最大10倍 | ・楽天会員登録 ・こちらから買い回りにエントリー ・楽天ふるさと納税を始め 各サイトで買いものをするたびに 取得ポイントが増加 | ~4月16日 1:59まで |
その他のふるさと納税サイト、結局違いは何?という方のために、以下のページではおすすめの「ふるさと納税サイト」の特徴をわかりやすくまとめています。ぜひ参考にしてみてください。↓↓
2021年人気ジャンル別、高還元率&コスパランキングベスト5!
ここからは人気のジャンルごとに、ふるさと納税ナビ調べの高還元率&コスパランキングベスト5をご紹介します。(4月12日調査)
ふるさと納税 【牛肉】高還元率ランキング
ふるさと納税と言えば牛肉、と思い浮かばれる方も多いのではないでしょうか。日頃なかなか買えない高級牛肉はふるさと納税の返礼品の中でもかなりの人気を誇ります。
ふるさと納税 【豚肉】高還元率ランキング
ボリュームのある豚肉の返礼品も、ふるさと納税で人気の返礼品。使い勝手のいい豚肉はコスパも良く、あっという間になくなってしまいますよ。
ふるさと納税 【お米】高還元率ランキング
ふるさと納税ではお米の返礼品も人気があります。有名産地のものが多く、味も美味なものばかりです。送料がかからないので、重たいお米などが届くのはかなりありがたいですよね。
ふるさと納税 【お米】コスパランキング
ふるさと納税【うなぎ】高還元率ランキング
価格が上昇により、今や目玉が飛び出るくらいの値段になっているうなぎ。せっかく食べるなら、上質のうなぎをしっかりと味わいたいものですよね。ふるさと納税ならなかなか手に入らない特産うなぎがお得に手に入るんです。
ふるさと納税 【うなぎ】コスパランキング
ふるさと納税【カニ】高還元率ランキング
海の高級食材であるカニも人気のある返礼品です。毛ガニや花咲カニなど、普通に買うと高いものでもふるさと納税を使えばお得に手に入りますよ。鍋セットが人気ですが、そのまましゃぶしゃぶで食べられるカットもおすすめです。
ふるさと納税【いくら】高還元率ランキング
高騰して久しいいくらも、ふるさと納税ならお得に手に入るのでふるさと納税全体で1位を取るほどの人気です。無くなる前にぜひゲットしてくださいね♪
ふるさと納税【明太子】高還元率ランキング
高い還元率で人気なのが明太子の返礼品です。たくさん届いても、小分けに冷凍して少しずつ使えるので便利ですよ。
ふるさと納税【ウニ】高還元率ランキング
北海道のウニを食べる機会はなかなかない方も多いのではないでしょうか。本場の北海道から採れたてのエゾバフンウニが届きます。人気のものはすぐに売り切れてしまうのでお早めに!
ふるさと納税 【日本酒】高還元率ランキング
ビールだけではなく、日本酒や焼酎などのお酒もふるさと納税の返礼品としてとても人気があります。幻のあのお酒を飲むチャンスかも!?
ふるさと納税【ビール】高還元率ランキング
ビールは常にストックしておきたいものですよね。ふるさと納税で毎日の晩酌のためのビールを選ぶ人も多いようです。有名メーカーのものから地ビールまで幅広く提供されています。
ふるさと納税【みかん】高還元率ランキング
シーズンごとに自治体から新鮮なものが届くみかんの返礼品も常に人気です。その土地の土と水で育った野菜やフルーツが届くのは、まさにふるさと納税の醍醐味と言えるかもしれません。
ふるさと納税【ぶどう】高還元率ランキング
夏前になると毎年かなりの人気を集めるのがシャインマスカットを始めとしたぶどうの返礼品です。確かに市販で買うのは少し躊躇してしまう高級品・・・ふるさと納税で手に入れるのがお得ですよね。人気のものはすぐに売り切れてしまうので、ぜひお早めに寄付くださいね。
ふるさと納税【もも(桃)】高還元率ランキング
ももの返礼品もふるさと納税では毎年予約が殺到する人気っぷり。その栄養価の高さやダイエットの面でも注目されていますね。
ふるさと納税【いちご】高還元率ランキング
いちごの旬は1月~5月ですが、シーズン外でも予約受付でお得に高級品種がもらえるチャンスなんです。子供も喜ぶ美味しいイチゴをどうぞ。
ふるさと納税【メロン】高還元率ランキング
高級メロンも人気の返礼品。メロンは自分で買うよりも贈答したりされたりする方が多いのではないでしょうか。全国の自治体で鍛錬に育てられた美味しいメロンをお楽しみください。
ふるさと納税【スイカ】高還元率ランキング
スイカって実は全国に色んな種類があるんです。送料無料のふるさと納税なら、ずっしりのスイカもお得に届きます。
ふるさと納税【りんご】高還元率ランキング
りんごは万病に効くとも言われています。夜に食べるとその日一日食べた塩分をリセットしてくれると聞いたこともあります。密のたっぷり入った自治体自慢のりんごを召し上がれ。
ふるさと納税【梨】高還元率ランキング
林檎より梨が好きな方も多いかもしれません。南水、幸水、豊水、人気の銘柄が揃った梨の返礼品。美容効果も高いという梨を家族みんなで楽しみませんか?
ふるさと納税【マンゴー】高還元率ランキング
沖縄や宮崎のマンゴーもとても人気の返礼品です。現地の方が一番美味しいタイミングで完熟マンゴーを出荷してくれます。
ふるさと納税【家電】高還元率ランキング
ふるさと納税の返礼品の中では、家電も人気返礼品としてよく話題になります。一時のようにダイソンなどは今はなくなってしまいましたが、ソニーのパソコンやTVなどの最新家電が提供されていますよ。
ふるさと納税【金券・ギフト券】高還元率ランキング
ふるさと納税で人気だった高還元率のamazonギフトカードなどの提供は終わってしまいましたが、自治体で使えるお得な旅行券や商品券はまだ提供されています。
ふるさと納税【雑貨】高還元率ランキング
ふるさと納税での雑貨や日用品のニーズも高まっています。トイレットペーパーやティッシュはすぐに売り切れてしまうほど。ぜひチャンスを逃さずお得にゲットしてくださいね。
ふるさと納税【定期便】高還元率ランキング
ふるさと納税で実は人気の定期便のランキングです。お米などを定期便で送ってもらうようにすれば、節税効果に加えて持ち運びの手間も省くことができておすすめですよ。定期便はなかなか市場価格を知ることが難しく還元率が出しずらいのですが、算出できる範囲で納税ナビ調べの還元率ランキングを作成してみました。
その他の高還元率ランキング
高額返礼品の還元率ランキング
ふるさと納税では寄付額15万円以上の高額返礼品が実は人気です。限度額内で高額寄付ができる方だと、翌年の税金控除がより大きいのでよりお得なんですよ。
自転車の還元率ランキング
ふるさと納税では自転車ももらえます。電動自転車をはじめ、最近はブリヂストンの自転車の提供も復活し、注目を集めていますよ。
パソコンの還元率ランキング
家電の中でも特に人気なのがやはりパソコンの返礼品です。生産工場がある自治体からソニーやNECの最新型パソコンが提供されています。
寄付金額別、還元率ランキング!
1万円未満の少額寄付でも還元率が高いものがあるんですよ。限度額まであと少し余裕のある方は、ぜひ少額寄付を利用して賢く納税してみてはいかがでしょうか。
寄付金額5,000円の還元率ランキング
ふるさと納税は5,000円から手軽に寄付ができるのを知っていますか?意外と5,000円の返礼品もお得なものが多くあります。
↓↓こちらの記事もチェック!
寄付金額8,000円の還元率ランキング
意外と端数として8,000円の返礼品も人気なんです。いくつか組み合わせる方も多そうです。
他の金額もチェック!
→寄付額1万円のおすすめまとめ
→寄付額2万円のおすすめまとめ
→寄付額3万円のおすすめまとめ
→寄付額4万円のおすすめまとめ
→寄付額5万円のおすすめまとめ
→寄付額6万円のおすすめまとめ
→寄付額10万円のおすすめまとめ
→寄付額15万円のおすすめまとめ
→寄付額20万円のおすすめまとめ
→寄付額30万円のおすすめまとめ
→寄付額50万円のおすすめまとめ
→寄付額100万円のおすすめまとめ
2021年ふるさと納税Q&A
ふるさと納税に対するよくある疑問を、編集長がわかりやすくお答えします♪
まだふるさと納税はちょっと不安、、、と思っているあなた。ここで丸っと解決して今年のふるさと納税を間に合わせましょう!
Q.そもそもふるさと納税とは?どんな仕組み?
A.ふるさと納税とは端的に言うと「自分が住んでいる地域以外の自治体に寄付をする」ことです。
そして自分の限度額内で寄付をすれば、寄付した金額から2,000円を引かれた金額が翌年の住民税から控除(要するに相殺)することができ、実質2,000円で欲しいものが受け取れる、という制度です。
Q.自分はいくらまで寄付できるの?
A.ふるさと納税できる金額に上限はありません。
しかし自分がお得にふるさと納税するためのベストな金額(限度額)というのがあります。
実質2,000円で返礼品をもらうための自分の寄附限度額は年収からわかります。以下の早見表から確認してみてくださいね。
※ここでいう年収というのは、2021年度の概算年収になります。
年収\家族構成 | 独身または共働き | 夫婦または共働き +子供一人 (高校生) | 共働き+子供一人 (大学生) | 夫婦+子供一人 (高校生) | 共働き+子供二人 (大学生と高校生) | 夫婦+子供二人 (大学生と高校生) |
---|---|---|---|---|---|---|
300万円 | 28,000円 | 19,000円 | 15,000円 | 11,000円 | 7,000円 | - |
325万円 | 31,000円 | 23,000円 | 18,000円 | 14,000円 | 10,000円 | 3,000円 |
350万円 | 34,000円 | 26,000円 | 22,000円 | 18,000円 | 13,000円 | 5,000円 |
375万円 | 38,000円 | 29,000円 | 25,000円 | 21,000円 | 17,000円 | 8,000円 |
400万円 | 42,000円 | 33,000円 | 29,000円 | 25,000円 | 21,000円 | 12,000円 |
425万円 | 45,000円 | 37,000円 | 33,000円 | 29,000円 | 24,000円 | 16,000円 |
450万円 | 52,000円 | 41,000円 | 37,000円 | 33,000円 | 28,000円 | 20,000円 |
475万円 | 56,000円 | 45,000円 | 40,000円 | 36,000円 | 32,000円 | 24,000円 |
500万円 | 61,000円 | 49,000円 | 44,000円 | 40,000円 | 36,000円 | 28,000円 |
525万円 | 65,000円 | 56,000円 | 49,000円 | 44,000円 | 40,000円 | 31,000円 |
550万円 | 69,000円 | 60,000円 | 57,000円 | 48,000円 | 44,000円 | 35,000円 |
575万円 | 73,000円 | 64,000円 | 61,000円 | 56,000円 | 48,000円 | 39,000円 |
600万円 | 77,000円 | 69,000円 | 66,000円 | 60,000円 | 57,000円 | 43,000円 |
625万円 | 81,000円 | 73,000円 | 70,000円 | 64,000円 | 61,000円 | 48,000円 |
650万円 | 97,000円 | 77,000円 | 74,000円 | 68,000円 | 65,000円 | 53,000円 |
675万円 | 102,000円 | 81,000円 | 78,000円 | 73,000円 | 70,000円 | 62,000円 |
700万円 | 108,000円 | 86,000円 | 83,000円 | 78,000円 | 75,000円 | 66,000円 |
725万円 | 113,000円 | 104,000円 | 88,000円 | 82,000円 | 79,000円 | 71,000円 |
750万円 | 118,000円 | 109,000円 | 106,000円 | 87,000円 | 84,000円 | 76,000円 |
775万円 | 124,000円 | 114,000円 | 111,000円 | 105,000円 | 89,000円 | 80,000円 |
800万円 | 129,000円 | 120,000円 | 116,000円 | 110,000円 | 107,000円 | 85,000円 |
Q.返礼品の選び方のおすすめは?
A.これだけ沢山の魅力的な返礼品があると悩んでしまいますよね・・・!
個人的におすすめなのは1.お米やトイレットペーパーなどの生活必需品、2.普段買えないけどちょっと高価な欲しかったもの、の2つ。
あとはポイントを貯めることが出来るサイトもあるので、限度額内のポイントを数年ためて欲しかったものをもらうというのも賢い寄付の仕方ですよ。
Q.複数のサイト、複数の自治体に納税していいの?
A.ふるさと納税サイトは現在どんどん増えており、掲載自治体数も年々増加しています。色んなサイト、色んな自治体に寄付するのはもちろん問題ありません。
ただ自分の総寄付額がわかりにくくなってしまったり、都度サイトに登録する手間はかかりますので、複数のサイトから納税した場合はどこでどの自治体に何を寄付したか簡単にメモしておくのがおすすめ。
またこの後ご紹介しますが、ワンストップ特例制度を利用する場合は5自治体までという制限もあるので気を付けましょう。
Q.2021年のふるさと納税はいつまでにすればいい?
A.2022年の税金控除を受けるためには、2021年の年末、つまり12月31日までに寄付をしましょう。
Q.寄付したあとはどうしたらいいの?
A.翌年の控除を受けるためには、期日までにワンストップ特例制度の申請、もしくは確定申告が必要です。
ワンストップ特例制度とは、確定申告を行わなくても書類を郵送するだけでふるさと納税の寄付金控除を受けられる仕組みのこと。今は多くの人が利用しています。
以下の条件が必要になります。
1.会社に勤める方
2.年間の収入が2000万円より低い
3.普段から確定申告する義務なし(住宅ローンや医療控除がない)
4.給与を2箇所以上から受け取っていない
5.5箇所以上の自治体に寄附をしていない
Q.ワンストップ特例制度ってどうやるの?
A.大体のふるさと納税ポータルサイトでは、納税手続きの中に「ワンストップ特例制度を希望する」という確認項目があるので、そちらでチェックを付けます。
その後ポータルサイトでワンストップ特例制度の簡単な申込方法を細かく指示してくれますし、また納税先の自治体からワンストップ特例制度の書類が送られてくることもあります。
あとはそちらの指示に従って書類を書いて投函するだけ。マイナンバーカードのコピーか、身分証明書+マイナンバー通知カードのコピーが必要です。
申請書提出期間は翌年1月10日まで(自治体に必着)なのでお気をつけください。
Q.現在も還元率が30%越えの返礼品があるのはなぜ?
A.総務省が2019年6月に返礼品の還元率を3割以下にすること、というルールを定めました。
還元率の計算方法は「定価÷寄附金額」ですが、その”定価”を仕入れ価格とした場合、自治体の特産品などは当然その自治体では安く手に入りますね。
しかし我々が実際に同じものをネットショップなどで購入する場合には仕入れ価格で、とはいきませんし、送料もかかりますよね。
ふるさと納税ナビでは送料込みのリアルな市場価格を”定価”としているので、30%を超える返礼品が多く見つかるのです。
まとめ
今回はランキング形式で、人気返礼品の中でも特に還元率の高い返礼品を選りすぐりました。お得さを追求したいなら、高還元率ランキングの中から返礼品を選んでみてください。お得さに満足すると共に、寄附先の自治体をさらに応援したくなるはずです。高還元率の返礼品、ぜひゲットしてくださいね!